毎年1月は税務関係の提出が多数ある時期です。当局からも、できるだけ早期提出が呼びかけられています。
1月の「混雑ぐあい」は、実際のところどのようなものでしょうか。eLTAXのホームページにデータが公開されていますので、これをもとに考えてみます。
説明のポイント
- 期限日の前日は、期限日と同じくらい混雑している。できるだけ早い送信が望ましい
- 9時台・12時台は比較的空いている
2022年3月のe-Taxでの障害
e-TaxやeLTAXの利用において、1月の各種の申告や、3月の確定申告については、当局からは早期の提出が要請されています。
新型コロナウイルスの影響を受けて、オンライン送信の利用が激増したためか、所得税の確定申告期限の直前である2022年3月14日に、e-Taxでトラブルが生じました。(参考:e-Taxホームページ「e-Taxへの接続障害について(第一報)」、2022年3月14日)
このトラブルについては、サーバー負荷が原因だったと報じられています。(参考:日本経済新聞「e-Tax障害、サーバー負荷が原因 4月15日まで延長対応」、2022年3月18日)
ちなみに当ブログでは、トラブルが起こる前の2022年2月において、あまりのe-Taxの遅さに苦言を呈するブログを投稿しています。この時点において、トラブルの予兆はすでにあったといえます。
当ブログでは、普段このような記事を書くことはほとんどありません。記事を書いたのは、2022年1月におけるe-Taxソフト(WEB版)の重さは、過去に例のないレベルで激重だったからです。
これは「予想が当たったぞ」という話をしているのではなく、電子申告の利用度合いが過去に例のない規模になっている、ということを述べたいわけです。
いつデータ送信したら「協力的」か
さすがに税務当局も対策を講じたでしょうし、2023年では、妙なトラブルが起こらないことと信じたいところです。もちろん、税務にかかわる立場としても、できるだけ協力的でありたいものです。
では、いつ頃までに送信すれば協力的なのでしょうか?
地方税のeLTAXでも、ホームページで毎年のように早期提出が呼びかけられています。これは2017年に起った障害に起因しているものと思われます。
eLTAXホームページでは、提出件数の推移のグラフも掲載されています。転載ですが、これをもとに考えてみます。(引用:eLTAXホームページ「給与支払報告書等のオフピーク提出のお願い」、2022年12月16日)
上のグラフを見ると、2022年においては、最終週の後半から送信件数が激増し始めて、提出期限の前日(土日除く)と期限日当日がピークになっています。
前日がピークになっているのは、「期限日」というリスクを避ける意味もありそうですが、これを見る限り、あまり意味はなさそうです。
現に、2022年のe-Taxの障害は、3月14日という提出期限の前日に起こりました。
なお、このグラフの推移は、2021年、2020年を見てもほぼ同じ傾向です。
これを見ると、期限日だけでなく、期限日前日の送信もできるだけ避けて早期提出を心がけることが必要でしょう。
時間帯のデータについても公表されています。
これを見ると、ほぼ日中は全体的にまんべんなく送信されている印象がありますが、9時台、12時台は比較的空いているようです。
これらはeLTAXの推移ですが、e-Taxについてもおおむね同じような状況であると推測されます。
サーバーの反応が悪いと思った場合は、9時台・12時台・19時以降に利用してみるとよいでしょう。
なぜ1月末に集中する?
給与支払報告書については、もし年末調整を12月中に完了させていれば、もっと早期送信は可能なはずです。
それにも関わらず、1月末のギリギリまで送信のタイミングを引っ張るのかについては、踏み込んだ分析が必要なようにも思います。
国税の法定調書と手続きが一部連動していることも関係しているかもしれませんが、e-TaxとeLTAXでの電子的提出の一元化はすでに実施されています。どこかにボトルネックがあるのかもしれません。
まとめ
1月の電子申告について、eLTAXの公表している給与支払報告書の送信状況から、早期提出を考える記事でした。
グラフの推移を見てわかることは、期限日の前日でも同じくらいの送信件数があるため、「前日提出」くらいでは、リスク回避の意味も無く、混雑緩和に協力したことにもならない、ということです。
「早期提出をお願いします!」と当局が呼びかけても、過去の推移との間に違いは見られず、申告者側に意図がどれほど伝わっているのかは怪しそうです。
さしあたっていえることは、混雑緩和やトラブル防止のためにも、できるだけの早期提出が望ましいといえるでしょう。