銀行口座の連携と電子証明書対応 MFは自動、freeeは手作業が必要

電子空間

法人向けのオンラインバンキングで、電子証明書を利用している場合の明細の読み込みについて説明します。クラウド会計ソフトのMFクラウド会計とfreeeでは、対応状況が微妙に異なっています。

説明のポイント

  • マネーフォワードは連携ソフトで読み取りの自動化を実現
  • freeeも連携アプリを利用するが、csvのダウンロードと読み込みの手作業が必要
スポンサーリンク

 

法人の銀行口座と電子証明書

法人向けのオンラインバンキングでは、特にセキュリティの強化が図られています。

IDとパスワードでアクセスする従来の方式に加えて、電子証明書を利用して本人確認を行うことにより、悪意のある第三者の「成りすまし」を防ぐことができます。

この電子証明書は、オンラインバンキングを利用するPCのブラウザーにインストールします。オンラインバンキングにアクセスされた銀行側は、この電子証明書をもって利用者本人であることを確認できます。

また、万が一、フィッシング詐欺などでIDやパスワードを盗み出されても、電子証明書を抜き取ることはできないので、安全性の高い方式とされています。

参考コラム:電子証明書についてもっと知りたい(三井住友銀行)

クラウド会計の自動連携機能

クラウド会計ソフトを選ぶ魅力となっているのは、銀行口座の明細の自動取得機能でしょう。

しかし、電子証明書を利用したオンラインバンキングは、第三者からの不正を防ぐためのしくみを備えています。このことが、明細の自動取得を難しくしています。

明細を取得しようとするクラウド会計ソフトは電子証明書をもっていないので、第三者と見なされてしまうからです。

この点の対応について、クラウド会計ソフトとして有名な「MFクラウド会計」と「freee」では、微妙に対応が異なっていました。

MFクラウド会計の場合

MFクラウド電子証明書連携ソフト

MFクラウド会計の場合を説明します。電子証明書を利用している法人の銀行口座からの読み込みは、「MFクラウド電子証明書連携ソフト」を利用します。

この連携ソフトは、PCにインストールして利用します。その連携ソフトに電子証明書をひも付けし、定期的にデータを読み取りできるように設定します。

設定方法の具体的な流れについては、パワーポイント形式での説明も用意されています。

参照電子証明書連携ソフト(MFクラウド会計)

その説明によれば、

電子証明書が必要な金融機関は、「MFクラウド電子証明書連携ソフト」を起動した状態でのみ再取得が行えます。

とされています。

つまり、電子証明書を保存しているPCを起動しないと、銀行の明細をクラウド会計ソフトに読み込むことができません。

電子証明書を利用しない方式で可能だった、クラウド会計側で明細を自動取得しておいてくれる機能は、残念ながらかすんでしまった感じもあります。複数台のPCで会計ソフトを利用している場合は、要注意でしょう。

一部ソフトをローカルにインストールする時点で、「クラウド」という名称が怪しくもなりますが、セキュリティ上やむを得ないのでしょう。なお、マネーフォワードはこの取得機能で特許を申請中とのことです。

freeeの場合

freeeの場合でも、電子証明書が必要なオンラインバンキングから明細を読み取ることができます。

freeeも、MFクラウド会計と似たような「電子証明書連携アプリ」というものをPCにインストールして、電子証明書をひも付けします。

ところが、freeeのアプリでは、銀行明細の自動連携が実現していません。アプリを操作して明細をcsvとしていったんダウンロードしたのち、そのcsvをすぐにアップロードするという機能になっています。これは、明細を取得するたびに手作業が必要になります。

それ以外の点は、MFクラウド会計とほぼ似たような機能です。

参照:電子証明書ログインの銀行口座の明細を取り込む(freee)

freeeで電子証明書ログインの銀行口座の明細を取り込む

▲freeeのヘルプページにも、保存・アップロードの手作業が必要な記述がある

まとめ

クラウド会計ソフト2社での、法人向け銀行口座と電子証明書対応の違いについて確認しました。

オンラインバンキングの安全性を考えれば、電子証明書の利用は必須です。その点、freeeが自動連携に対応できていないのは、痛いところでしょう。

ただし、クラウド会計ソフトはサービスの変化も早いので、新しいサービス次第では見方が変わるかもしれません。

スポンサーリンク