文化庁調査から知る、恥をかかないための間違いやすい慣用句リスト(後編)

文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」。その調査では、本来の意味とは異なって使われている可能性のある日本語が調査されています。

その調査の対象となった慣用句について、一覧表としてまとめました。自分用に作っていたものですが、せっかくなのでシェアしておきます。

前編からの続きです。

文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」。その調査では、本来の意味とは異なって使われている可...

スポンサーリンク

 

調査対象となった慣用句のリスト(後編)

これらの内容は、言葉の意味を示し、「どちらのほうが慣用句として正しいと思うか」を質問して、調査された結果を示したものです。

その結果をリスト化して、左側を「本来の慣用句」右側を「本来とは異なるもの」という形式でまとめています。

リストに「○」があるものは、「本来の意味とは異なるもの」の回答率が高かったものです。

調査年度以下の意味を慣用句でいうと本来の慣用句本来とは異なるもの本来とは異なるものを選択した割合が高い
H28はっきりと言わない曖昧な言い方言葉を濁す口を濁す
卑劣なやり方で,失敗させられること足をすくわれる足下をすくわれる
存続するか滅亡するかの重大な局面存亡の機存亡の危機
H27周囲のみんなに,明るくにこやかな態度をとることあいきょうを振りまくあいそ(う)を振りまく
そんなに思いどおりになるものではないことそうは問屋が卸さないそうは問屋が許さない
混乱したさま上を下への大騒ぎ上や下への大騒ぎ
眠りから覚めたときの気分が悪いこと目覚めが悪い寝覚めが悪い
H26企業が学生を早い時期に採用すること青田買い青田刈り
夢中になって見境がなくなること熱にうかされる熱にうなされる
いよいよ,ますますいやがうえにもいやがおうにも
心配や不安を感じ,表情に出すこと眉をひそめる眉をしかめる
H24つっけんどんで相手を顧みる態度が見られないこと取り付く島がない取り付く暇がない
実力があって堂々としていること押しも押されもせぬ押しも押されぬ
物事の肝腎な点を確実に捉えること的を射る的を得る
いよいよというときに使う,とっておきの手段伝家の宝刀天下の宝刀
激しく怒ること怒り心頭に発する怒り心頭に達する
H23本心でない上辺だけの巧みな言葉舌先三寸口先三寸
何かを食べたくなる,転じて,あることをしてみようという気になる食指が動く食指をそそられる
ひっきりなしに続くさまのべつまくなしのべつくまなし
世間の人々の議論を引き起こすこと物議を醸す物議を呼ぶ
快く承諾すること二つ返事一つ返事
H22することや話題がなくなって,時間をもて余すこと間が持てない間が持たない
古くからのやり方にのっとった様子で古式ゆかしく古式豊かに
僅かの時間も無駄にしない様子寸暇を惜しんで寸暇を惜しまず
大きな声を出すこと声を荒(あら)らげる声を荒(あ)らげる
前に負けた相手に勝つこと雪辱を果たす雪辱を晴らす
H20チームや部署に指示を与え,指揮すること采配を振る采配を振るう
目上の人の気に入られることお眼鏡にかなうお目にかなう
はっきりとしていて疑う余地のない様子火を見るより明らかだ火を見るように明らかだ
是が非でも。どんなことがあっても石にかじり付いてでも石にしがみ付いてでも
よく分かるように丁寧に説明すること嚙んで含めるように嚙んで含むように
H19全力で物事に取り組むこと心血を注ぐ心血を傾ける
論理を組み立てて議論を展開すること論陣を張る論戦を張る
何かがきっかけになって,急に物事の本質が分かるようになること目から鱗(うろこ)が落ちる目から鱗が取れる
胸のつかえがなくなり,気が晴れること溜飲(りゅういん)を下げる溜飲を晴らす
H18前言に反したことを,すぐに言ったり,行ったりするさま舌の根の乾かぬうちに舌の先の乾かぬうちに
差し出て振る舞うものは他から制裁されること出る杭(くい)は打たれる出る釘(くぎ)は打たれる
H17我慢できない思い腹に据えかねる肝に据えかねる
H16前回失敗したので今度は「○○」と誓った汚名返上汚名挽回
複数回調査されているものは、重複を避けるため、新しい年度として掲載しています。

まとめ

以上の出典は、文化庁「国語に関する世論調査」です。

前編に引き続き、誤りやすい慣用句の内容をまとめました。とくに、リストに「○」がついた慣用句は誤解を与えやすいため、ブログなどでは使わないほうがよいのでしょう。

ちなみに、このリストをまとめたのは、ある読者の方から言葉の誤用があることを教えてもらったことがきっかけです。(ありがとうございます)

その誤用の言葉とは、「なし崩し」です。

筆者は「うやむやにする」というマイナスの意味を含む目的で使っていましたが、本来的には「物事を徐々に片づけていくこと」というものであり、マイナスの意味はないとのことでした。

「なし崩し」は、文化庁の調査リストには含まれていませんでしたが、このような言葉の誤用(=変化)は、他にもたくさんあるのでしょうね。

スポンサーリンク