e-Tax・eLTAXで使用できる文字コードの研究

税務にかかわる者にとって重要な電子申告システム「e-Tax」と「eLTAX」。その電子申告で利用できる文字の種類について確認します。

説明のポイント

  • e-TaxとeLTAXで利用できる文字の確認と比較
  • e-TaxとeLTAXの対応範囲は一致していない(eLTAXの対応範囲がせまい)
スポンサーリンク

 

e-Tax・eLTAXで使用できる文字には制限がある

ふだん意識することは少ないでしょうが、e-Tax(国税の電子申告システム)やeLTAX(地方税の電子申告システム)には、利用できる文字に制限があります。

特殊な文字を使う可能性があるのは、氏名や住所などでしょう。この場合、源泉徴収票や支払調書において記入した文字は、e-TaxやeLTAXで認識してもらえる文字データにする必要があります。

つまり、送信元である事業者・税理士側で作成したデータに使用不可の文字が含まれていると、受信側のe-Tax・eLTAX側ではエラーとなってしまう問題があるわけです。

そこで、ふだん意識することが少ない、e-TaxやeLTAXで使用できる文字コードの範囲を、この記事で確認してみましょう。

e-Taxで使用できる文字・できない文字

e-Taxで使用できる文字の範囲は、国税庁のe-Taxホームページで公表されています。(参考

  • 「基本ラテン(JIS X 0201と互換性のあるもの。ただし、文字タブ(0009)、改行(000A)及び復帰(000D)以外の制御文字(0000~001F、007F)を除く)」
  • 「平仮名」
  • 「片仮名」
  • 「CJK統合漢字」
  • 「CJK互換漢字」
  • 「CJK用の記号及び分音記号」
  • 「半角形・全角形(ただし、半角カナ(FF66~FF9F)を除く)」
  • 「ラテン-1補助(ただし、制御文字(0080~009F)を除く)」
  • 「矢印」
  • 「一般句読点」
  • 「罫線素片」
  • 「幾何学模様」
  • 「基本ギリシャ」
  • 「キリール」
  • 「数字記号」
  • 「数字の形」
  • 「囲み英数字」
  • 「囲みCJK文字/月」
  • 「CJK互換文字」

これだけ見てもいまいちピンと来ないでしょうけれど、結論からいえば、通常業務で利用するであろう日本語の文字は、当然ですが、そのほとんどが網羅されています。

具体的な「利用可能文字一覧」も公開されています。

その一覧から使えない文字を見てみると、機種依存文字や中国語の漢字(簡体字)はダメなようです。

ほかにもきわどそうなラインを見てみましょう。

1文字の機種依存文字でよく使いそうなものでは、「㈱」と「㈲」が対応しています。

◯囲み数字は「①」から「⑳」まで対応しています。単位数字については、「㎎、㎏、㎜、㎝、㎞、㎡、㏄」が対応しています。支払調書の単位で使う可能性があるでしょう。

ローマ数字は「Ⅰ」から「Ⅹ」まで対応しています。ローマ数字は、マンションやアパート名で入力する場合が多いでしょう。

きわどい漢字はどうか?

きわどい難しい漢字はどうなっているのか? という点も気になるところです。

この点の理解は、光ディスク等に法定調書のCSVデータを記録し、提出する場合の文字規格と、e-Taxの対応範囲を対比させると理解がしやすいでしょう。

まず「光ディスク等の文字規格」で使える文字コードは、「シフトJIS(JIS第1水準及び第2水準)」とされています。

これはつまり、第2水準を上回る難しい漢字(JIS第3水準JIS第4水準、これ以外にUnicodeのみにある漢字)は、光ディスク等では使えないことを意味します。

たとえば、次の点が光ディスク等の提出データにおいて非対応となります。この場合、文字の置き換えが必要です。

  • 「麴」
  • 「﨑」
  • 「髙」
  • 「𠮷」(土のように下のほうが長い)
  • 「德」
  • 「彅」
  • 「圡」「𡈽」
  • 「濵」(はま)
  • 「瀨」
  • 「柗」(まつ)
  • 「⻆」
  • 「圳」(中国広東省・深セン市のセン)

そして、e-Taxでこれらの文字の対応がどうなっているのか? という点を調べてみると、

  • 麴 →非対応
  • 﨑 →対応
  • 髙 →対応
  • 𠮷 →非対応
  • 德 →対応
  • 彅 →対応
  • 圡 →非対応
  • 𡈽 →非対応
  • 濵 →対応
  • 瀨 →対応
  • 柗 →非対応
  • ⻆ →非対応
  • 圳 →非対応

という結果でした。e-Taxでは、よくある漢字を中心におおむね問題なさそう、という印象です。

ちなみに、比較的見かける文字で難しそうな印象のある「邊」「邉」「齋」「嵜」「濱」「顯(ケン)」は、JIS第2水準でした。光ディスク・e-Taxの両方で対応しています。

ちなみにe-Taxのヘルプを見ると、光ディスク等の規格に対応したデータはe-Taxでも提出できるとされています。(参考国税庁「現在、書面に代えて磁気媒体等で法定調書の提出を行っていますが、e-Taxではそのデータを直接送信できますか。」

この点を踏まえると、光ディスク等の対応範囲に比べてe-Taxのほうが対応範囲が広いといえるでしょう。

e-Taxの対応範囲は、JIS第1水準・第2水準を基本として、使用頻度の高い文字をカバーしているようです。

eLTAXで使用できる文字・できない文字

eLTAXで利用できる文字も確認しておきましょう。eLTAXホームページにおいても、利用できる文字の情報が公開されています。

  • 使用可能な全角文字は、文字セットJIS X 0208-1990の範囲の文字
  • 漢字はJIS第1水準・第2水準で、外字は含まない

つまり、eLTAXで利用できる漢字の範囲は、e-Taxよりもせまいことになります。

eLTAXの漢字の対応範囲が「JIS第1水準・第2水準」ということであれば、これは国税庁の光ディスク規格と同程度ということです。

先ほどの漢字と照らし合わせてみると、以下の漢字はすべてeLTAX非対応となります。

麴、﨑、髙、𠮷、德、彅、圡、𡈽、濵、瀨、柗、⻆、圳

このほか、ローマ数字に対応していませんので、マンション名に「Ⅰ」「Ⅱ」が含まれていると、eLTAXではエラーとなります。

税理士会は改善を要望している

日本税理士会連合会は、eLTAXの対応文字数が少ないことについて、改善要望を毎年出しています。(参考

具体的には、対応する文字コードを拡充してe-Taxと同程度にすることや、メールアドレスに使用できる文字(例:+など)に対応することを要望しています。しかし、eLTAX側で改善された気配はありません。

源泉徴収票と給与支払報告書の提出をeLTAXに一本化させる対応(電子的提出の一元化)が平成29年から実施されていることを考えれば、eLTAXの対応文字はe-Taxレベルに引き上げることが望ましいといえるでしょう。

追記(2018年12月)

総務省「行政手続コスト削減に向けた基本計画の策定について(地方税)」において、eLTAXの文字コード対応の拡大が告知されています。

これによると、2019年9月実施予定として「e-Taxにおける利用可能文字に対応する」とされていることに気づきました。

すでにeLTAXにおいて改善の対応が計画されているとのことで、ここで記載した問題点は解消されることになります。

まとめ

e-TaxとeLTAXで利用できる文字を比較し、その現状を整理しました。

e-Taxでは、よくある難しい漢字やローマ数字にも対応しており、業務において支障となる印象はほとんどありませんでした。非常にめずらしい漢字だけが未対応、というところでしょう。

その一方でeLTAXにおいては、利用できる文字がe-Taxと一致しておらず、ローマ数字にも対応していないという問題があります。

スポンサーリンク