東京国税局のe-Taxマニュアルが見られなくなった……

東京国税局が提供していたe-Taxのマニュアルが、2025年3月29日現在、見られなくなっています。気付いたことを記しておきます。

スポンサーリンク

 

便利だった東京国税局のe-Taxマニュアル

東京国税局が作成していたe-Taxソフトのマニュアルは、e-Taxに関心のある方であれば目にしたことがあるかもしれません。

内容としては、e-Taxソフト(WEB版)の利用方法を中心に、目的別に作成されたマニュアルが用意されていました。

  • 1 はじめよう!e-Tax(事前準備マニュアル)
  • 2 はじめよう!e-Tax(初期設定マニュアル)
  • 3 はじめよう!e-Tax(WEB版での法定調書作成編)
  • 4 はじめよう!e-Tax(WEB版での源泉所得税及び復興特別所得税納付手続編)
  • 5 はじめよう!e-Tax(WEB版での納税証明書交付請求(署名省略分)編)
  • 6 はじめよう!e-Tax(消費税の確定申告書作成編)
  • 7 はじめよう!e-Tax(税理士のための代理送信編)
  • 8 はじめよう!e-Tax(印紙税書式表示用申告書作成編)
  • 9 はじめよう!e-Tax(①CSV形式の財務諸表及び勘定科目内訳明細書の提出、②添付書類のイメージデータ提出編)

これらを見るとわかるとおり、初期設定、源泉所得税の納付、法定調書の作成……と、会社で必要とされる税務のマニュアルがひととおり用意されていました。

利便性が高いのは、目的別のマニュアルになっていることです。そのPDFひとつを見れば目的が果たせるというのは、情報としてまとまっているのでよい形式でした。

2025年3月時点で見られなくなっている

これらのマニュアルですが、この記事を執筆した2025年3月29日現在では、見られなくなっています。

もともと東京国税局のトップページからマニュアルへのリンクもなく、更新されたときだけ、たまに新着情報で表示されるという状態でした。

現時点ではマニュアルに関連する情報は、東京国税局のホームページからすべて消えているようです。

国立国会図書館のアーカイブによると、少なくとも2025年2月2日までは、マニュアルが残っていたことわかります。(→該当のリンク

いま見返してみると、マニュアルの多くは「令和2年7月版」で更新が止まっているものが多いです。

e-Taxソフト(WEB版)は、2024年5月にSP版と統合したうえで、デザインの変更がありました(参考)。あくまで想像ですが、マニュアルの改訂にかかる事務負担と、内容が古くなっていることを考慮して、掲載を中止したのかもしれません。

e-Taxホームページにもマニュアルはあるが

東京国税局ではないですが、e-Taxのホームページにもマニュアルは用意されています(→マニュアルコーナー)。

ただし、中身を見るとちょっと微妙で、パソコン用のマニュアルとしては、

  • 事前準備セットアップインストールに関するマニュアル(Windows、MacOS)
  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書(及び同合計表)について

があります。

肝心のWEB版の操作マニュアルは、「スマートフォン用・タブレット用」となっており、パソコン用のマニュアルはありません。

現在では、パソコンとスマホでは、WEB版に機能が統合されたので、スマホのマニュアルでも同じことは操作可能です。

しかし、一般的な会社では、スマホを使って税務をすることはあまり想定されないでしょうから、画面操作のマニュアルとしてスマホの画面になっていると、微妙に違和感があります。

このマニュアルはもともと「SP版」として提供されていたものが、その後改訂されたものなので、仕方ない面もあるでしょう。

個人的な意見ですが、東京国税局のマニュアルの形式は利便性が高かったように思いますので、e-Taxのホームページで、パソコン向けのWEB版マニュアルも提供されるのが望ましいと思います。

まとめ

東京国税局のホームページで提供されていたe-Taxの操作マニュアルが見られなくなってしまったので、気付いたこととしてブログに書いておきました。

スポンサーリンク