eLTAXの電子納税について、「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」という資料が提供されています。
住民税特徴の電子納税を導入するための理解に役立ちますので、一読をおすすめします。
説明のポイント
- 「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」という資料が、eLTAXのホームページに掲載されている。個人住民税(特別徴収)の電子納税を導入するための理解に役立つ
eLTAXでの電子納税は微妙にわかりにくい
2019年10月に地方税の共通納税システムが稼働したことで、税務における電子納税の環境は大幅に改善されました。
ただし、eLTAXの案内やマニュアルがあまり親切ではなく、筆者も当初は「手探り」のような状態で、よくわかっていない点もありました。
最近気づいたのですが、eLTAXホームページで、「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」というフローチャートが提供されています。
eLTAXトップページからは、サポート>マニュアルコーナーの「フローチャート集」に掲載されています。
住民税特徴の電子納税を考えるにあたり、わかりやすい資料になっていますので、一読をおすすめします。
「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」
「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」を転載します。
引用:個人住民税(特別徴収)の納付フロー(抜粋)
フローチャートを見てみましょう。
チャートの先頭「1」にあるのは、給与支払報告書を電子的に提出していますか、という質問です。電子的とは、eLTAXで提出しているか、という意味です。
電子的に提出している場合は、「5」の税額通知の受領状況を確認します。電子データで受領している場合は「6 納付情報の発行依頼(自動入力)」に進んで、自動入力により納付情報を作成することができます。
この自動入力の説明は、動画の解説がわかりやすいです。
フローチャートの続きです。「7」は納付方法の選択です。ダイレクト納付を登録した方が利便性は高いでしょう。
「特別徴収税額通知を電子で受領」とは?
チャートの「特別徴収税額通知を電子で受領していますか」という意味について、補足します。
税額通知は、eLTAXで給与支払報告書の送信時に、正本または副本による電子データでの受取希望を選択することができます。
引用:PCdeskマニュアルガイド編「4.1.2 個人住民税の申告データを新規に作成する」
ただし、この電子通知については一部の地方公共団体で対応していない場合があります。
「地方公共団体ごとのサービス状況」で、正本または副本に「税通」「税通決定」の記載がなければ非対応です。(「税通決定」は決定通知のみ対応で、変更通知には非対応という意味のようです)
電子通知に非対応だったり、紙で給与支払報告書を提出している場合は、自動入力はできませんが、手入力で納付書データを作成できます。
「自動入力」とは?
チャート「6」の自動入力ですが、ここの意味も微妙にわかりづらいので補足します。
税額通知を電子データで受領している場合は、特別徴収の税額データがポータルに自動で準備されています。
電子納税の納付情報を作成するときに「番号転記機能」によって、その税額データをポータルから呼び出して、自動で転記できます。手入力で数字を打ち込んで、納付情報を作成する必要はありません。
まとめ
eLTAXホームページで提供されている「個人住民税(特別徴収)の納付フロー」というフローチャートがわかりやすかったので、これを紹介する記事でした。
このチャートが提供されたのは、2021年5月頃のようです。このため、新情報というわけではありません。
当ブログでは、2019年10月の共通納税システム導入後に電子納税を研究したことがありますが、eLTAXから提供される情報が不足しているため、理解に苦労した記憶があります。
すでにeLTAXで給与支払報告書を提出している場合は、住民税の税額通知を副本の電子データで受け取るようにしておくと、電子納税に取り組みやすくなります。
取り組みに当たっては、このフローチャートを読めば理解できるでしょう。