e-Taxに関する提案です。(現在のe-Taxにこのような機能はないので、追加する提案をしています)
e-Taxのメッセージボックスにある「未処理の納付情報登録依頼」がある場合、なにもしないで一定期間が経過したり、納付情報にかかる納付期限日が近づいたときに、未処理であることの通知を送る機能があったらいいと思います。
納付情報登録依頼とは
納付情報登録依頼(eLTAXでは納付情報発行依頼)とは、電子納税の「登録方式」を利用する場合に、納税者側の操作で納付区分番号を発行する手続きです。
メッセージボックスに登録された納付情報登録依頼の通知を利用して、電子納税の手続きを進めることができます。
納付情報登録依頼の動作としては、納税者側が納付期限日までに納付することが前提ですが、その納付が期限日までに行われなかったとしても、e-Taxが納税者あてにアラートを出すしくみは、現状ではありません。
国税としては、納税の手続きは、あくまで納税者側が自主的かつ自己責任で行なうもの、という考えのようです。そして、e-TaxやeLTAXからの通知というのは、納税者側のアクションを受けての動作報告(例えば、ダイレクト納付が完了した通知)にとどまるのが現状です。
「納付忘れはありませんか?」の通知がほしい
提案ですが、未処理の納付情報登録依頼がある場合に、「納付忘れがあるかもしれない」というアラートを出す機能を追加するのはどうでしょうか。
納付情報登録依頼には、税目・課税期間の情報があるので、その税目にかかる納付期限日を判断することは可能と思われます。
例えば、ダイレクト納付を利用した場合、納付期限日よりもあとに納付日を設定することはできないので、納付情報登録依頼では納付期限日に関する情報を判断できると思われます。
納付期限日が近づいた場合で、未処理の納付情報登録依頼がメッセージボックスの「直近」に残っているときは、アラートを通知する電子メールを送る機能があってもよいと思われます。
また、納付情報登録依頼を登録してから、3日程度経過しても未処理の場合も、なんらかのアラートを出す意味があるかと思われます。
もし間違った納付情報登録依頼を作成してしまい、使う必要のない納付情報については「ゴミ箱」に入れてもらうこととして、e-Taxからアラートの通知を出すフォルダの区分は「直近」に限ればよいでしょう。
このような通知は、例えば通販サイトなどで見られるものです。
買い物カゴに品物を入れたものの、実際に購入に至っていない場合に、「お買い忘れはありませんか」などと通知が届くものと同じイメージです。
そのようなアラート機能は希望しないので不要という人は、マイページの設定機能で「事前通知を利用しない」という、通知の停止も設定できればよいと思われます。
自動ダイレクトを利用した場合は、申告データの送信時に納税の予約までされているので、納付情報登録依頼が放置されることはありませんが、すべての納税が自動ダイレクトを設定できるわけではありません。
国税では、このような「もしかして」のような通知は、あまりを好んでいないように見受けられます。
電子納税の利用を進めるうえでは、利用者に親切なしくみを取り入れることも重要です。納税者目線でのサービス改善を希望したいです。

電子申告や電子納税など、他の税理士さんがあまり採り上げそうにない、税務の話題をブログに書いています。オンライン対応に特化した税理士です。→事務所HP