2200年前、古代中国における「楚漢の戦い」で活躍した将軍・韓信を採り上げます。仕官先を変えて成功するも、独立をためらって失敗した事例が参考になります。
楚漢の戦いと漢の大将軍・韓信
2200年前、戦国時代の中国を統一した「始皇帝」は有名です。しかし、事業承継に失敗して、秦帝国は3代で滅亡します。
秦帝国が滅亡する戦いのなかで頭角を現したのが、漢の劉邦(りゅうほう)と楚の項羽(こうう)でした。この楚漢の戦いでは、有能な武将が多く現れて多数の逸話を残すなど、現代でも参考になる事例が多くあります。
漢の勝利に大きく貢献しながら、戦いの後に冷遇され、最後には処刑された大将軍・韓信(かんしん)の事例から、現在につながる教訓を考えます。
▲韓信(Wikimediaより引用)
事例1.転職に成功した
韓信は貧困層の出身です。性格的に変わったところがあったようで、大志を抱きつつも生活は他人に依存するなど、地元では厄介者扱いされていました。
そんな韓信を馬鹿にする若者の集団が、股をくぐるように命令したところ、韓信は激怒することもなく、股をくぐったといいます。
この「韓信の股くぐり」の故事は、大志を抱く青年は我慢が必要で、つまらぬことで身を滅ぼさないように戒める逸話として知られます。
その後、韓信は楚に仕官します。しかし、どれだけ作戦を提案しても、才能は評価されませんでした。韓信の身分が低いので、楚の上層部は相手にしなかったわけです。
これは、現在にも当てはまる話です。保守的で硬直化した組織の中では、転職組や若手の意見が採り上げられにくい傾向を見ることができます。
これ以上、楚に仕えても出世できないと考えた韓信は、漢の劉邦に仕える道を選びます。この転職が絶妙のタイミングでした。
その当時の劉邦は、項羽の圧迫政策によって山奥に領土を与えられ(「左遷」の故事)、反撃の機会を狙っていました。その状況を見据えての転職だったからです。
韓信は才能を見いだされ、大将軍に就任します。韓信の指導のもと、劉邦は項羽と対抗できる力を身につけます。劉邦の陣営は、身分にとらわれずに才能を見いだす力で成長できたことがわかります。
1.つらいことがあっても自分の将来を優先して考える。
2.才能より格式を重視する組織は、成長の芽が出る機会を奪う。
3.転職はタイミングも重要。自分の才能が認められ、開花する可能性も高まる。
事例2.常識にとらわれない作戦を練った
▲兵馬俑の複製像(筆者撮影)。当時の兵隊の様子がわかります。
韓信に関する故事成語で有名なのは、「背水の陣」でしょう。
兵法の常識では、河を背後にして陣を敷くのは誤りとされていました。河を背後にすると、戦に負けたときに逃げ場がなく、全滅する恐れがあるからです。
ところが、韓信はあえて河を背後にして陣を敷きます。これをチャンスと見た相手は、城から出撃して攻め寄せてきました。韓信の軍は逃げ場がないことから必死に奮戦したため、予想外の反撃によって相手も苦戦します。その奮戦の間に、韓信の軍の別働隊が相手の城を奪い、戦いに勝利しました。
この「背水の陣」という故事成語は、現在では意味が変化しており、「後に引けない戦い」という意味で用いられています。
この教訓を現在に置き換えてみると、「常識で考えれば……が当たり前だろう」という言葉が口癖の人もいます。そのような人は、韓信との戦いに敗れる側かもしれません。
4.常識にとらわれると、常識をくつがえす相手がいつか現れ、競争に敗れる。
事例3.独立のタイミングを逃した
この国で最も才能のある人物(国士無双)といわれた韓信も、その最後はみじめでした。
楚の項羽との戦いに勝った漢の劉邦は、抜群の功績を誇る韓信の才能を危険視して、冷遇します。新しい漢帝国の支配はまだ盤石ではなく、各地で小規模な反乱が起こっていました。そのなかで韓信が反乱を起こせば、漢が危機に陥る可能性も高かったからです。
劉邦から圧迫され、窮地に追い込まれた韓信は、少ないチャンスを狙って反乱を起こしますが、失敗して処刑されました。
その韓信には、かつて独立する絶好のチャンスがありました。それは、楚と漢のバランスが均衡でにらみ合いの状態になり、韓信が別行動の大軍団で行動していたときです。
韓信は、幕下のブレーンから「劉邦・項羽・韓信で天下を三分する策」として、独立を勧められますが、自分を大将軍に取り立ててくれた劉邦への恩義から、これを拒みました。
独立のタイミングを誤り、恩義にこだわったことが、のちの悲劇をもたらしたわけです。
5.実力を蓄えて、独立のタイミングをよく見極めること。
6.自分の立ち位置を考え、組織を信じすぎないこと。
まとめ
組織論としての教訓は次のとおりです。
- 才能より格式を重視する組織は、成長の芽が出る機会を奪う。
- 常識にとらわれると、常識をくつがえす相手がいつか現れ、競争に敗れる。
個人としての教訓は次のようにいえるでしょう。
- つらいことがあっても自分の将来を優先して考える。
- 転職はタイミングも重要。自分の才能が認められ、開花する可能性も高まる。
- 実力を蓄えて、独立のタイミングをよく見極めること。
- 自分の立ち位置を考え、組織を信じすぎないこと。
大志を抱いて他人の股をくぐり、才能を認められて大将軍に就任し、歴史に名を残す勝利を収めた韓信。貧困層から身を起こした、戦乱の時代のサクセスストーリーです。
その戦いの天才であった韓信が、政治的な大局観を持っておらず、やがて処刑される結末を迎えたというのも興味深い話でしょう。
個人と組織の関係を表す話として、感じるところのある教訓と考えます。