税務研究ノート(栗原洋介税理士事務所)

クラウド会計や税務をテーマに、東京都北区赤羽から発信するブログ

  • 事務所HPへ

インボイス制度開始後の適格請求書ではない請求書は「何」なのか

2022/4/8 消費税

2023年10月に実施が迫る消費税のインボイス制度。正確には適格請求書等保存方式と呼ばれます。 ...

記事を読む

電子取引の保存要件「システムを利用」は「システムを使用しての授受及び保存」のこと

2022/3/31 電子契約・電子帳簿保存法

電子取引の保存についてです。令和2年度改正で追加された保存要件について、一問一答だけを読んでいると、...

記事を読む

電子取引と書類作成データの境目 要件を比べてみると……

2022/3/24 電子契約・電子帳簿保存法

前回の記事の続きです。電子取引と、自己が一貫してコンピュータで作成した場合の書類(電子書類)について...

記事を読む

スポンサーリンク

電子取引と書類作成データの境目 インボイスQ&Aのほうが詳しい?

2022/3/9 電子契約・電子帳簿保存法

以前の記事で、電子取引と自己が一貫してコンピュータで作成した書類との境目がわかる説明内容が、電子帳簿...

記事を読む

MF債務支払 指定のメルアドに送付を受ければ、請求書の自動取り込みが可能

2022/3/1 マネーフォワードクラウド

昨年(2021年)11月にリリースされた、マネーフォワードクラウド債務支払の「請求書メール自動取込機...

記事を読む

金ETFのGLDMが経費率を0.10%に引下げ 純金積立に最適かも

2022/2/22 考え方、調べ物

大手資産運用会社のステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズによると、金ETFのGLDMについ...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

【このブログは?】

税理士による実務研究ブログ。思考の結果を開示することによる価値提供とレベルアップを目的としています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ブログを書いている人】

kurihara-illustration-glasses
栗原洋介@北区赤羽の税理士

創業、クラウド会計の活用を支援しています。事務所は赤羽駅前にあります。

【ぜひ読んでほしい記事】

・酒税の世界 なぜ自分で酒を造ってはいけないのか?(前編)
・うちの町は住民税が高い? その誤解の謎を解く
・なぜ、「税」を「ちから」と読むのか?

SNSフォローボタン

メニュー

  • 執筆者プロフィール
  • これまでの記事一覧
  • メッセージ送信
  • 事務所HPへ

ブログポリシー・免責

ブログというメディアの性質上、先端・簡易・速報の研究姿勢を重視しており、専門書に比較して記載に誤りがある可能性は高くなります。読者がこのブログを参考にした判断であっても、筆者は責任を負いません。当ブログの記事で参考にした資料は、ネット・書籍を問わず、その参照元を示すように努めます。

新着記事

  • 免税事業者向け経過措置の改正 電子請求書の取扱いのバグとり
  • 執筆記事掲載のお知らせ 「企業実務」2022年5月号 『「電子インボイス」のあらましと対応すべき課題』
  • 電子取引の紙出力措置はなぜ廃止されたか 経緯を追ってみる
  • 執筆記事掲載のお知らせ 「月刊経理ウーマン」2022年5月号 『「電子取引データの電子保存」に対応するために今のうちにやっておくべきこと教えます』

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (9)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (10)
  • 2019年6月 (8)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (9)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (11)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (10)
  • 2018年3月 (10)
  • 2018年2月 (11)
  • 2018年1月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (10)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (10)
  • 2017年6月 (11)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (9)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (12)
  • 2016年10月 (12)
  • 2016年9月 (18)
  • 2016年8月 (21)
  • 2016年7月 (13)
  • 2016年6月 (9)
  • 2016年5月 (13)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (12)
  • 2015年11月 (5)
  • 執筆者プロフィール
  • これまでの記事一覧
  • メッセージ送信
  • 事務所HPへ
© 2015 税務研究ノート(栗原洋介税理士事務所).