税務研究ノート(栗原洋介税理士事務所)

クラウド会計や税務をテーマに、東京都北区赤羽から発信するブログ

  • 事務所HPへ

電子インボイスが書面保存で仕入税額控除を適用できるのはなぜか?

2021/12/17 消費税

電子取引に係る電子データは、電子データのまま保存が必要です。これは2022年からの話です。しかし、消...

記事を読む

「明細書の添付がない問題」 少額減価償却資産、一括償却資産はどうか

2021/12/10 所得税

最近税務で話題になった件として、「経営セーフティ共済」(倒産防止共済)に関する明細書の添付があります...

記事を読む

電子取引の保存における「検索性」と書面保存の「整理」との対比

2021/12/3 電子契約・電子帳簿保存法

電子取引の電子データの保存については、検索機能の確保が必要とされています。では、たんなる書面と比べて...

記事を読む

スポンサーリンク

執筆記事掲載のお知らせ 「月刊経理ウーマン」2021年12月号 『「電子保存の義務化」の内容が分かるQ&A』

2021/11/26 お知らせ

実務家向けの月刊誌に、当ブログ筆者の執筆した記事が掲載されましたので、お知らせします。 掲...

記事を読む

電子取引 「書面保存の全面否定ではない」説は以前からあった?

2021/11/19 電子契約・電子帳簿保存法

注目される改正電子帳簿保存法について、国税庁から「お問合せの多いご質問(令和3年11 月)」という資...

記事を読む

電帳法Q&Aの考察【7】索引簿・ファイル名による検索は「例外」扱い

2021/11/12 電子契約・電子帳簿保存法

令和3年度税制改正により、電子帳簿保存法の抜本改正が行われます。これにあたり、国税庁から提供されてい...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

【このブログは?】

税理士による実務研究ブログ。思考の結果を開示することによる価値提供とレベルアップを目的としています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ブログを書いている人】

kurihara-illustration-glasses
栗原洋介@北区赤羽の税理士

創業、クラウド会計の活用を支援しています。事務所は赤羽駅前にあります。

【ぜひ読んでほしい記事】

・酒税の世界 なぜ自分で酒を造ってはいけないのか?(前編)
・うちの町は住民税が高い? その誤解の謎を解く
・なぜ、「税」を「ちから」と読むのか?

SNSフォローボタン

メニュー

  • 執筆者プロフィール
  • これまでの記事一覧
  • メッセージ送信
  • 事務所HPへ

ブログポリシー・免責

ブログというメディアの性質上、先端・簡易・速報の研究姿勢を重視しており、専門書に比較して記載に誤りがある可能性は高くなります。読者がこのブログを参考にした判断であっても、筆者は責任を負いません。当ブログの記事で参考にした資料は、ネット・書籍を問わず、その参照元を示すように努めます。

新着記事

  • 免税事業者向け経過措置の改正 電子請求書の取扱いのバグとり
  • 執筆記事掲載のお知らせ 「企業実務」2022年5月号 『「電子インボイス」のあらましと対応すべき課題』
  • 電子取引の紙出力措置はなぜ廃止されたか 経緯を追ってみる
  • 執筆記事掲載のお知らせ 「月刊経理ウーマン」2022年5月号 『「電子取引データの電子保存」に対応するために今のうちにやっておくべきこと教えます』

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (4)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (6)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (7)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (9)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (9)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (11)
  • 2019年11月 (9)
  • 2019年10月 (10)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (10)
  • 2019年6月 (8)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (10)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (9)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (11)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (10)
  • 2018年3月 (10)
  • 2018年2月 (11)
  • 2018年1月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (10)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (10)
  • 2017年6月 (11)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (9)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (13)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (12)
  • 2016年10月 (12)
  • 2016年9月 (18)
  • 2016年8月 (21)
  • 2016年7月 (13)
  • 2016年6月 (9)
  • 2016年5月 (13)
  • 2016年4月 (9)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (10)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (12)
  • 2015年11月 (5)
  • 執筆者プロフィール
  • これまでの記事一覧
  • メッセージ送信
  • 事務所HPへ
© 2015 税務研究ノート(栗原洋介税理士事務所).