猫好き税理士が考える ペット保険は必要か?

猫

猫好きの税理士が、ペット保険の必要性を考えます。

説明のポイント

  • ペットの治療費は貯蓄で備えるのが基本。貯蓄が少ないなら、まずは積立預金から。
  • 高額な治療費で生活が圧迫されるのを避けるなら、保険を利用する意味がある。
  • 高額な手術に備える「手術保険」は、検討する価値が高い。
スポンサーリンク

 

ペット保険の効果とは

ペットに対する医療保険(ペット保険)の効果とは、治療費に対する負担感や抵抗感が軽減されることです。

人間の場合、日本国民すべてに適用される公的保険制度があるため、一般の場合で3割の自己負担です。また、高額の医療費がかかった場合は、一定額以上の本人負担は不要になるしくみもあります。

しかし、ペットに公的保険制度は適用されないため、治療費の全額を飼い主が負担します。この治療費の負担が、動物病院に連れて行く抵抗感を生む原因と指摘する会社もあります。

参考:ペット保険の社会的役割(アニコムホールディングス)

ペット保険の区分

ペットの医療保険は、おおむね次のものに区分されます。

  • 通院・手術・入院の治療費を保障するもの(医療保険)
  • 手術と手術後入院に限定して治療費を保障するもの(手術保険)

この2つの保険を比較してみると、保険料の金額にかなりの開きがあります。通院をカバーしない手術保険の場合、保険料は低額です。

一例として、アイペット損害保険の提供する2つのプランを比較してみるといいでしょう。

参考犬・猫のペット保険ならアイペット損保(アイペット損害保険)

このことから、「ペット保険は、その多くが通院にかかる治療費の保険金として支給される」と考えてよさそうです。

手術費用は高額ですが、起こる頻度としては少ないといえるのでしょう。

請求例から治療費の負担を考える

保険金の請求額として参考になるデータは、アニコムホールディングスが提供する「アニコム家庭どうぶつ白書2012」に見ることができます。

この資料によれば、保険金の請求額の平均は、ほとんどの症状で1万円以下であり、多額の保険金だった症状でも3万円から4万円です。

これは、治療費の50%を保障するプランでの保険金額ですので、実際の治療費は、この保険金額の約2倍と考えてよいでしょう。

anicom2012

参考~ペットの疾患統計では国内最大規模!!~ 「アニコム家庭どうぶつ白書2012」を発刊(アニコムホールディングス、2012年11月19日)

年齢別年間診療費

また、2013年の白書では、「年齢別年間診療費」の統計も公開されています。この金額も平均値ですが、15歳で約14万円が最高値になっています。

anicom2013

高額な治療費の場合

高額な治療費が発生する可能性を考えます。高額な治療費の請求例は、ペット&ファミリー少額短期保険の請求例が参考になります。

その請求例によれば、最も高額なもので、「がん」の場合で121万円という事例が示されています。

このことは、ペットのために使える最大120万円の貯蓄があれば、最悪の場合でも対応できることを意味します。

petfamiliy02

petfamiliy01

参考ペット&ファミリーのペット保険(ペット&ファミリー少額短期保険)

保険料には利益が含まれている

ペット保険は、民間会社が運営する保険です。

保険とは、「保険会社が保険料を集めて、保険金を分配し、あまった保険料が保険会社の取り分になる」というしくみです。民間保険は営利目的ですから、その保険料には、運営費と利益が含まれています。

保険料を支払った側は、将来発生する医療費の負担に対して、リスクを軽減する効果を得られます。

手厚い保険は保険金の出る範囲も広いですが、保険料も高額です。そして、先ほど述べたとおり、保険料には保険会社の利益が含まれています。

不必要な保険に入ることは、冷蔵庫に入りきらない食材を買い込むのと同じ無駄な行為です。必要な保障を無駄なく利用することが、保険のポイントです。

まずは治療に備えた積立から

治療費に備える手段は、自分で貯蓄することです。銀行の積立預金で毎月一定額を積み立てるのが基本的な方法です。

例えば、毎月5,000円ずつ積み立てるとすれば、0歳から10歳までの10年間で、60万円を貯蓄することができます。

この積立では不安があると判断した場合に、初めて保険の出番になります。保険とは、貯蓄でまかなえないリスクをカバーする金融商品です。

この点を無視して、なんでも保険だけでカバーすることを検討する方がいますが、考え方としては誤りです。

最初は自己資金で備えることを検討し、積立や貯蓄では不安がある場合に、保険を利用することがよいでしょう。

手術保険でもいいのかもしれない

保険が高い効果を発揮するのは、手術のように高額な治療費が発生した場合です。

手術があった場合に保険金を支払う「手術保険」を見てみると、手術に対する保険金の支給限度額は、おおむね次のとおりです。

  • 1回の手術で50万円を上限
  • 年間2回まで
  • 手術後に続けて入院している場合の入院費も保障(※手術後の通院を保障する保険もある)
  • 保険金の高額な請求が連続すると、契約の更新を見直す可能性が約款に記載されていることもある

手術保険は、保険料も比較的低額でありながら、万が一の高額な治療費の負担に備える効果があります。

また、病気には心理的な負担がつきものですが、金銭的な負担感だけでも和らげることができるのは、助かります。

また、猫の場合は泌尿器の疾患が多いとされており、手術より通院がメインになる場合も考えられます。治療費を積立で貯めることも併用したほうがいいでしょう。

まとめ

ペット保険に対する考え方の結論は、次のようになります。

  • ペットの治療費は貯蓄で備えるのが基本。貯蓄が少ないなら、まずは積立預金から。
  • 高額な治療費で生活が圧迫されるのを避けるなら、保険を利用する意味がある。
  • 高額な手術に備える「手術保険」は、検討する価値が高い。

実はこの考え方は、人間の医療保険とまったく同じ考え方です。日本人は、すでに公的な医療保険制度に守られていますが、さらに民間の医療保険に入っている人も多いです。

飼い主としての責任をふまえて、ペット保険を検討することはよいことだと考えます。自分に必要な保障をよく検討することが、必要なペット保険選びのポイントになるでしょう。

スポンサーリンク