国税の納付について、ペイジー(Pay-easy)を使った納付方法を説明します。紙の納付書を持って銀行に行かなくても、オンラインバンキングから納付できます。
説明のポイント
- 「振替納税」や「ダイレクト納付」に非対応のネット銀行でも、ペイジーで納税できる
申告終了後の納税について
税務署に電子申告(e-Tax)を済ませたあとは、納税が必要です。
一般的な納税方法としては、個人事業主であれば「振替納税」、法人の場合は会計事務所の関与のもとに「ダイレクト納付」を利用していることも多いでしょう。
当ブログでも、以前にダイレクト納付による納税方法が便利なことを紹介しています。
法人の場合、起業したての企業では、まずインターネット専業銀行(ネット銀行)の口座を開設するケースも多いです。ネット銀行は、一般的な金融機関に比べて口座開設の敷居が低いためです。
しかし、残念なことに「振替納税」や「ダイレクト納付」という便利な納税方法は、ネット銀行では非対応です。国税の納付という点から見ると、ネット銀行はやや使いにくいといえます。
ペイジーに対応している金融機関で納税できる
便利な「振替納税」や「ダイレクト納付」に非対応であっても、「ペイジー」で納税できる可能性があります。
ペイジーを使えば、銀行に行かずにネット経由で支払いができます。法人だけでなく、個人でも利用可能です。
ペイジーとは?
ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶことなく、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
ペイジーは、「Pay-easyマーク」
が付いている納付書・請求書の支払いや、支払い方法として「ペイジー」が選択できるサイトでの料金の支払いなどに利用できます。
(日本マルチペイメントネットワーク推進協議会「ペイジーって何?」より)
ちなみに、「ダイレクト納付」も実はペイジーによる納付の一形態です。
ネット銀行の法人口座における、ペイジーの対応状況は次のとおりです。
納税のやり方(申告所得税・法人税など)
ペイジーによる納税は、そんなに難しくありません。手順どおりに説明します。
1.申告を完了させる
まず、e-Taxのシステムを利用して、電子申告を完了します。電子申告のやり方は、本題から外れるのでここでは説明しません。
2.「入力方式」による電子納税手続き
次に、ペイジーによる納税手続きを行います。銀行のオンラインバンキングにログインし、ペイジー納付の画面に移動しましょう。
下の画面は一例として、三菱東京UFJ銀行(個人口座)のオンラインバンキングです。ペイジーが使用できる場所に、ペイジーのロゴも書いてあります。他の銀行でも、「税金の払込」などの表示を探しましょう。
3.「入力方式」の納税
ペイジーによる国税の納付方法は、「登録方式」と「入力方式」の2種類があります。
「入力方式」の場合、申告完了後にすぐに納税手続きできます。対応している税目は「法人税」「地方法人税」「消費税」「申告所得税及び復興特別所得税」です。
つまり、個人の確定申告や、法人の決算や中間申告で活用できます。これら以外の納税では「登録方式」を利用します。
スポンサーリンク
今回の説明は、決算後の納税を想定して「入力方式」で説明します。
4.納付用のコードはどこにある?
ペイジーによる納税では、次の4つの入力コードと納付金額を入力します。
- 収納機関番号
- 納付番号(お客様番号)
- 確認番号
- 納付区分
なんだか面倒な印象ですが、すべての「入力コード」はあらかじめわかっているものです。具体的には、次のコードを入力します。
金融機関の表示 | 入力するコード | 説明 | |
---|---|---|---|
1 | 収納機関番号 | 00200 | 00200は国税庁の機関番号 |
2 | 納付番号(お客様番号) | 利用者識別番号16桁 | e-Taxで利用しているもの |
3 | 確認番号 | 納税用確認番号6桁 | e-Taxを利用登録したときに登録済み |
4 | 納付区分 | 納付目的コード | メッセージボックスで確認 or自分で作成 |
このうち、4の「納付目的コード」だけは自分で確認する必要があります。
また、3の「納税用確認番号」を忘れてしまった場合は、次の手順で再設定できます。
参考:納税用確認番号を忘れてしまいました。どうすればいいですか。(国税庁e-Tax)
5.納付区分(納付目的コード)の確認方法
e-Taxの確認画面で、「納付目的コード」を表示することができます。まず、申告が完了した後に、e-Taxのメッセージボックスに行きます。
サイト:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)(国税庁)
メッセージボックス一覧から、「確認画面へ」を表示します。
申告内容を確認します。(下の画像は個人の納税の場合)
この申告内容を確認すると、画面上に「インターネットバンキング」という表示があります。
「インターネットバンキング」の表示をクリックすると、ペイジー用の納付情報が表示されます。それらの情報に、納付区分(納付目的コード)も記載されています。
なお、次のステップでは、納付目的コードを自分で作成する方法も紹介しておきます。
6.納付区分(納付目的コード)を自分で作る場合は
納付目的コードは、「税目番号、申告区分コード、元号コード、課税期間」の4つを組み合わせて作成します。
組み合わせの詳細は、国税庁のホームページで紹介されています。
参考:入力方式による納税手続(国税庁e-Tax)
具体例を挙げてみましょう。
1.個人事業主が、平成28年分の所得税の確定申告と、消費税の納税を行う場合
- (申告所得税及び復興特別所得税)……320+4+4+28 →「3204428」
- (消費税及地方消費税)……300+4+4+280101 →「30044280101」
2.平成29年3月期(平成28年4月1日開始事業年度)の法人が、確定申告の納税を行う場合
- (法人税)……030+4+4+280401 →「03044280401」
- (地方法人税)……040+4+4+280401 →「04044280401」
- (消費税及地方消費税)……300+4+4+280401 →「30044280401」
ペイジーによる納税の留意点
ペイジーで電子納税をした場合、納付書の控え(領収証書)が発行されません。オンラインバンキングにおいて、納税が完了したときの画面を出力しておけばよいでしょう。
また、支払金額を間違えないように注意しましょう。ネットの操作は、一桁数字が増えても間違いに気づきにくいので、要注意です。誤った場合の還付には時間がかかります。
まとめ
ペイジーを利用した国税の納税方法について説明しました。
振替納税やダイレクト納付に対応していない金融機関でも、ペイジーに対応していれば、紙の納付書は一切不要で、ネットから納税できます。
ただし、この納付方法は国税に限ったものです。地方税の納税については、電子納税に対応していないこともあるので、紙の納付書が必要な場合もあります。